DeCurret(ディーカレット)は株式会社ディーカレットが運営する暗号資産取引所です。2018年1月に設立し、2019年3月に金融庁に認可された新しい取引所です。
IIJ、三井住友銀行、ヤマトホールディングス、JR東日本などなど大手30社からの出資を受けていて大きく注目されています。こんなに多くの大手企業が出資するなんてどんな取引所なのか気になりますよね。
国内の取引所と比較してもトップの資本力を持っています。
万が一ハッキングなどトラブルがあった際も補償面で安心がありますし、今後出資企業と提携したサービスの展開も期待ができそうです。
国内取引所資本金比較(※2021年10月現在)
取引所 | 資本金 |
---|---|
DeCurret | 98億7900万円(資本準備金含む) |
bitFlyer | 41億238万円(資本準備金含む) |
GMOコイン | 37億5800万円(資本準備金含む) |
DMM Bitcoin | 28億7000万円 |
暗号資産や電子マネー、各企業による独自のポイントや〜payなどデジタル上で価値を持つサービスが増えていますが、互換性がないことがほとんどです。そのインフラを整え、シンプルに交換できるシステムを作ろうということなんですね。
通信老舗大手のIIJを筆頭株主にメガバンクや大手証券会社などがついていますので、資金力だけでなくセキュリティや金融のノウハウも一流クラスです。モバイルファースト(スマートフォンでの操作)を重視してアプリの使いやすさに力を入れているなど今後の展望に期待できそうです!
以前は現物取引は販売所形式のみでしたが、2021年6月に取引所が開設されました!
手数料無料が多い
取引手数料・暗号資産送金手数料・入金手数料など無料のものが多いです。(※2021年10月現在)
入出金手数料
入金手数料(クイック入金含む) | 出金手数料 | 送金手数料 |
---|---|---|
無料 | 275円/回 | 無料(※マイナー手数料のみ) |
取引手数料
販売所 | 取引所(現物/Maker) | 取引所(現物/Taker) |
---|---|---|
無料 | 0.23% | -0.03% |
Taker手数料がマイナスなので少し慣れてきた人や取引回数が多い人にはうれしいですね。
ただ、GMOコインやDMMBitcoinは出金手数料も無料で、取引初心者が使いやすい販売所形式もGMOコインの方がスプレッド狭い(手数料が安い)ので、これから暗号資産デビューという人が最初に触るならGMOコイン、DMM Bitcoin、Coincheckあたりをオススメします。
電子マネーへのチャージができる
ディーカレットは暗号資産から電子マネーへのチャージができます。
au PAY、楽天edy、nanacoの3種類です。
最低1000円から10円単位でチャージできます。交換手数料は3000円以上が無料、3000円未満は110円相当(交換銘柄の時価レート)となっています。手数料無料なのは使いやすいですね。まだ種類も少ないですが、電子マネーとの互換性は業界初で今後の拡充が期待されます。
取り扱い暗号資産
販売所
ビットコイン、
イーサリアム、
ビットコインキャッシュ、
ライトコイン、
リップル
取引所





かんたん口座開設はこちらから!